つばきびと。

働く2児の母の徒然記。思ったことを適当に、時々まじめに綴ります。

感情の起伏が激しい人に振り回されてます!どう対処する?

あれ?さっきまで普通に話していたのに、急に機嫌がめちゃくちゃ悪い…。

そんな人に出会ったことはありませんか?

家族や親しい友人なら、「どうしたの?おかしくない?」って言えるけど、職場の同僚やあまり親しくないママ友なんかにはなかなか言えません。

 

実は、わたしの職場にもそんな感情の起伏の激しい女性がいます。

なんでこんなことで職場の雰囲気が悪くなるほど怒るんだろう…と思うことが最近増えました。

こちらとしてもどう接していいものかわからず、その態度にイラっとしてしまうこともしばしば…。これはまずいです。穏便に働きたいです…!!

 

でも、どうやら本人はそんな態度を取ってしまうことに気づいていない様子。

次の日ほんっとに普通に接してくるんだもんなぁ。

振り回されるのもなかなかしんどいですが、本人もきっとどこかで悩んでいたりするのかもしれません。

さて、どうすればよいのでしょうか…。

 

 

 

感情の起伏の激しくなっちゃうのはなんでなのか?

f:id:tsubakilink:20170319164437j:plain

こういった方に共通するのが、自己顕示欲が強いということらしいです。

自己顕示欲とは人によく見られたい、褒められたい、特別でありたいと強く願うことをいいます。

 

  • 話をしていても必ず話題に入ってきます
  • 基本自分が正しいと思っています
  • 気を遣える自分を過度にアピールします
  • 忙しいアピールが激しいです

 

でも、きっと最初から自己顕示欲が強かったわけではないはずです。

何かきっかけがあったのだろうと思います。

その原因は様々で

  • 何かうまくいっていないことがある→心理的なバランスの乱れ
  • 生理不順、更年期障害→ホルモンバランスの乱れ

などが考えられますが、原因ははっきりわかりません。

それこそただの八つ当たりかもしれません。

 

どうやって対処すればよいのか?

結局のところ、いろいろ調べてみた結果

華麗にスルーするのが一番いいみたいです。

相手の言い分が間違っていても、正論で論破しちゃダメ!

とにかく自分に余裕があればいいんだろうけれど、ないときはまともに受け止めてしまうとこちらまで心のバランスを崩してしまいます。

 

ちなみに、息子(小3)が苦手な人と接する時は、表面上は仲良くしているけれど心の中ではピーマンだと思っていると言ってました。

「ピーマンだと思えば腹が立たないよ!」

 

そうかもしれない。

わたしも、彼のように華麗にスルーできる技術を身につけなければいけないなぁ。