つばきびと。

働く2児の母の徒然記。思ったことを適当に、時々まじめに綴ります。

大人数での飲み会で立ち位置が定まらない件。

どうも。つばきです。

先日、息子のサッカーチームのママさん飲み会がありました。まぁいわゆる年齢層幅広めの女子会(え?女子ですよ!)です。

息子は昨年5月ごろに現在のチームに入ったので、どちらかというと私は新参者です。

試合のときや迎えのときなどで顔は合わすので、全くコミュニケーションが取れていないわけではないのですが、そこまで深入りはしていません。

けっこう人見知り気味のわたしですが、せっかくみんなが集まる機会なので、今後の交流を円滑にするために参加してみました。

 

 

 

とりあえず聞き役に徹してみたけれど

f:id:tsubakilink:20170408143658j:plain

今回の飲み会は、そもそも仲の良い人たちの集まりというよりも、同じサッカーチームに所属しているという共通の事項により集まった飲み会です。そして年齢層も様々です。

ちなみにわたしは年齢でいうと中堅くらい。

 

初参加なので、集まった方々がどんな人たちなのかもわからない状態です。とりあえず、周りの様子をうかがっていました。

 

そうすると、なんとな~くグループが分かれていることに気づきました。

・熱く子どものサッカーについて語るグループ

・コーチの毒や誰かの毒を吐いているグループ

・オーガニック食材について適当に語る(?)グループ

それぞれ中心になって話している人がいて、わたしはどの会話にもほどほどに参加するようにしてました。

 

自ら話せる人ってすごいなぁと思う。

どうもわたしは自ら「うちの子はこうだから~」とか、話すのが苦手みたいです。

これがいけないんだよな~!もうちょっとオープンにしていかなきゃいけなかったのかな~!!

 

大人数の飲み会でのわたし~自己分析

2、3人なら普通に話ができるのに、4人以上になると途端に自ら話を切り出すことが難しくなります。

 

人数が増える分、誰かが喋るからいいだろうという横着な部分がでてきてしまうのも否めないけれど、人数が増えると会話というよりも演説みたいになっている光景が自分的に苦手なのかもしれません。

そしてそんな演説してまで聞かせるほど大した話じゃないんだよなぁというどうでもいい謙遜をしているのかも。

でもみんな話している話なんて大したことないんだよね。もちろん、悪い意味ではなくて。

逆に深い話なんて大人数の前ではしないしね。(稀にする人がいるけれど、わたしはそういうひとは信用できない)

 

と、いうわけで結局わたしは特に自分から切り込んで話す訳でもなく、話を振られたら話すというスタンスでいました。

 

 

今後のためにちょっとだけ変えていきたいこと

 

結局、大人数での自分の立ち位置は微妙だったけれど微妙なくらいがちょうどいいのかもしれないです。

悪口とかも、あんまり乗っかりたくないもんです。

 

ただ、やっぱりすこーしだけ本音もうまく話せるようになるといいんだろうな。

相槌だけ適当だと、やっぱり嘘くさいもんね。←わたし

 

これから、長く交流していかなければならないので、当たり障りない人間関係を構築していきたいものです。