つばきびと。

働く2児の母の徒然記。思ったことを適当に、時々まじめに綴ります。

子育て

試合に出られない子どもと親の気持ち

どうも。つばきです。 今回はちょっとモヤモヤした気持ちをつらつらと書いてしまおうと思います。 (ただの愚痴なので、不快に思われるかたはここらで読むを辞めてね!)

勉強を嫌がる息子について考える

こんにちは。つばきです。 スマイルゼミを始めて、少しずつ学習の習慣が定着してきたこの数か月。 www.tsubaki05.com しかし最近、勉強に対するやる気がなくなってきました。 スマイルゼミを適当にやっていたり、わからないとイライラしてなかなか進まなかっ…

セノビックは本当に効果があるのか?何味がおすすめ?

どうもつばきです。 前の記事で息子の身長をのばすためにいろいろ調べてみましたが、背が伸びるという「セノビック」が3袋めに突入しましたので、その効果・現在の結果をお伝えしようかと思います。

子どもの身長を伸ばすために何ができる?遺伝は関係あるの?

どうも。つばきです。 息子も4年生になりますが、相変わらず小さいです。 早生まれのせいかと思っていましたが、どうやら違うらしい。 現在は123センチ。背の順では一番前で、腰に手を当てることを「前に伸ばすより楽なんだよ」と強がっています。 進級して…

絵本選びのお助けアイテム!100さつ読書日記始めました

100さつ読書日記って知ってる? フィンランドでは、その教育方法の一環で、学校の授業時間中に読書日記のようなものをつけて、活字離れを止めているそうです。この「読書日記」参考にしてつくられたのが「100さつ読書日記」です。 2、3歳からの「親子で書こ…

チャレンジタッチ・スマイルゼミ・Z会の通信教材を比較してみた!

どうも。つばきです。 前回の記事で3つのタブレット通信教材の資料を取り寄せたのですが、それぞれに特徴がありました。 Z会、進研ゼミチャレンジタッチ、スマイルゼミを比較してみた 進研ゼミチャレンジタッチ、Z会、スマイルゼミ。 わが家が資料請求したの…

宿題以外の勉強をやらない場合、どうすればよいのか考えてみる。

学校以外で勉強ができない…! みさなんのご家庭では、お子さんの勉強はいつやっているのでしょう。 ちなみに我が家は共働きなため、平日は学童で宿題をしています。 ただ、これはうまくいったパターンで、基本的には遊んでしまうため、学童で宿題は終わらず…

小4の壁を乗り越えるには?対策を考えてみる

どうも、つばきです。 早生まれのわが子もよくやく9歳になり、4月には「小学校4年生」になります。 あっという間ですね、本当に。 最近よく聞く、「ギャングエイジ」に突入しているわけです。 ちなみにギャングエイジっていうのは児童心理学や発達心理学で…

保育園から幼稚園へ転園してよかったこと、困ったこと。

本日は娘の幼稚園の終業式でした。 年少さんだった娘も、来月年中さんになります。 1年間あっという間だったなぁ。 保育園から転園して、幼稚園に入った娘。 この1年でずいぶん成長しました。

子どもの習い事、何がよいのか考えてみる~文化・学び系

前回の記事は運動系を調べてみましたが、今回は文化系。 上の息子は、めっきりサッカー少年なので、文化系の習い事は完全スルーでした。 娘はどんな習い事をするのでしょう。 今後のために、今回も張り切って調べてみました!(自己抜粋)

子どもの習い事、何がよいのか考えてみる~運動系

下の娘が今年、年中になるにあたり 習い事をどうしようか…なんてすこーーしずつ考えているところです。 ちなみに今は、”こどもちゃれんじ”はやっているけど、興味があるのは付録のみで、届いた3日くらいしか遊んでいない… 女の子・男の子、その子の性格によ…

胎内記憶を聞き出すポイントは?4歳でも覚えてる?

胎内記憶ってなに…? 胎内記憶とは、胎児としてママのお腹の中にいたときの記憶のことを指して使われます。 2~3歳くらいになって、言葉をだんだん話せるようになってくる頃、突然話し出すとか。