つばきびと。

働く2児の母の徒然記。思ったことを適当に、時々まじめに綴ります。

気持ちを新たに。

こんにちは。 お久しぶりの投稿になってしまいました。 今年度は、いろいろ新しく始まる年になりそうですね。 来月には元号も変わるし。 そして、我が家も下の子が小学1年生になりました。 学校生活にはまだまだ慣れていないようですが、上の子がいるのはや…

子育てしながら働くママが転職しようか悩んでいるときに考えること

転職は不安… どうも。こんにちは。 転職をしようか、どうしようか悩んでいるあなたへ なにか手助けができればいいなと思いこの記事を書いています。 ちなみに、私は子供を産んでから 4回の転職経験があります。 その中には、成功した転職もあれば、失敗した…

転職活動その後。

転職は失敗だった…。 お久しぶりです。 ちょうど1年くらい前、転職活動の記事を書きました。 現在わたしは、内定をいただいた会社とは別の職場で働いています。 転職先は無駄な残業も多く、ましてや残業代もでないという結構なブラック企業でした。 残業す…

36歳二児の母が転職活動をしたお話。

こんにちは。つばきです。 子育てしながら働くって本当に大変ですよね。 ましてや、頼れる人が周りにいなくて、頑張っているお母さん、本当に尊敬します。

子連れでハワイ旅行③~2日目ノースショアへ~

2日目はノースショアへ ようやく時差ボケも落ち着き、2日目は朝ごはんを食べてから午前中はすこーしアウラニ内のプールで遊んでから、レンタカーでノースショア方面へ向かいました。

子連れでハワイ旅行②~1日目アウラニディズニー~

レンタカーでコオリナ地区へ! 飛行機酔い、時差ボケの子どもたちもようやく復活してきたので、レンタカーにて宿泊先のアウラニ・ディズニーのあるコオリナ地区へ向かいました。 コオリナ地区はワイキキとは反対方向にあるリゾートエリアです。

子連れでハワイ旅行①~成田からホノルル空港

ハワイ旅行へ行ってきました 子連れで行くハワイ。子どもの年齢によっても、楽しみ方は違ってきますよね。 わが子たちは年齢にして5歳差(当時4歳の娘と、9歳の息子)なので、楽しめる場所もそれぞれ違うから、計画時点でいろいろ悩んだりもしましたが、そ…

4年生の夏休み自由研究おすすめテーマ10選!

どうも。夏休みまっただ中ですね。 夏休みといえば宿題…。 その中でも頭を悩ませるのは自由研究ではないでしょうか。 親がどこまで手伝えばいいのかもよくわからない…。 ちなみに、わが子の学校では、3年生までは工作でもOKだったのですが、4年生からは調べ…

子育てと仕事でもがく母のお話。

どうも。つばきです。 今回は、わたしが子どもを育てながら働いているうえでの葛藤をつらつらと書いていこうと思います。 子育てと仕事、ぶつかる壁 子育てをしながら仕事をするというのは、どんな雇用形態であれ大変だと思います。そして働いているといろい…

試合に出られない子どもと親の気持ち

どうも。つばきです。 今回はちょっとモヤモヤした気持ちをつらつらと書いてしまおうと思います。 (ただの愚痴なので、不快に思われるかたはここらで読むを辞めてね!)

はたしてうんこドリルは漢字力は身につくのか。

こんばんは。つばきです。 ちまたで流行っているという「うんこドリル」。 わが家にも、プレゼントという形でやってきました。 小学校4年生用ね。 最近めっきり勉強するやる気がなくなってきていた息子にとってこの「うんこドリル」は役に立つのでしょうか。…

勉強を嫌がる息子について考える

こんにちは。つばきです。 スマイルゼミを始めて、少しずつ学習の習慣が定着してきたこの数か月。 www.tsubaki05.com しかし最近、勉強に対するやる気がなくなってきました。 スマイルゼミを適当にやっていたり、わからないとイライラしてなかなか進まなかっ…

時短家電でゆとりを!共働きにおすすめの時短家電5つ

共働き、時間がない~!! どうも。つばきです。 わが家は共働きです。夫も私もフルタイムで働いています。 共働き家庭の方々は、どうやって家事の時間を捻出しているのでしょう… とにもかくにも時間がないです。 平日はおろか、休日も何かに追われ、家事を…

親子で初めてのサッカー観戦!キリンチャレンジカップ2017

親子で初めてサッカー観戦へ行ってきました!! 6月7日(水)にサッカー日本代表の親善試合(キリンチャレンジカップ2017)を見に行ってきました。 息子がサッカーを生で見てみたい!というので、なんとかチケットをゲットして今回見に行くことに。 ちなみに…

セノビックは本当に効果があるのか?何味がおすすめ?

どうもつばきです。 前の記事で息子の身長をのばすためにいろいろ調べてみましたが、背が伸びるという「セノビック」が3袋めに突入しましたので、その効果・現在の結果をお伝えしようかと思います。

GINZA SIXにぶらり寄ってみた

GW、あっという間に終わってしまいました。どこへ行ったわけでもないですが、のんびりゆるりと過ごすことができました。 連休前は仕事が忙しく、バタバタでした。 そんな中、本社の会議で都心にでることがあり、帰り道に噂のGINZA SIXへ寄ってみることにしま…

子どもの身長を伸ばすために何ができる?遺伝は関係あるの?

どうも。つばきです。 息子も4年生になりますが、相変わらず小さいです。 早生まれのせいかと思っていましたが、どうやら違うらしい。 現在は123センチ。背の順では一番前で、腰に手を当てることを「前に伸ばすより楽なんだよ」と強がっています。 進級して…

スマイルゼミを始めて3ヶ月!実際に使ってみた感想

こんにちは!つばきです。 現在息子は小学校4年生。 3年生の終わりごろから、タブレット通信教材の「スマイルゼミ」を始めました。 約3ヶ月やってみた感想を記録しておこうと思います。 スマイルゼミとは? スマイルゼミは専用のタブレットを使って学習す…

わが家の片付け~和室編~

2017年片付け計画、おも~い腰を上げ少しずつ始動しています。 本当に亀ペースなんだけど、年内に片付くかな… とりあえず、暑い季節がやってくる前にちょっとずつ進めていきたいと思っています。 まずは和室から攻めました!! わが家の1階は、14畳ほどの…

絵本選びのお助けアイテム!100さつ読書日記始めました

100さつ読書日記って知ってる? フィンランドでは、その教育方法の一環で、学校の授業時間中に読書日記のようなものをつけて、活字離れを止めているそうです。この「読書日記」参考にしてつくられたのが「100さつ読書日記」です。 2、3歳からの「親子で書こ…

チャレンジタッチ・スマイルゼミ・Z会の通信教材を比較してみた!

どうも。つばきです。 前回の記事で3つのタブレット通信教材の資料を取り寄せたのですが、それぞれに特徴がありました。 Z会、進研ゼミチャレンジタッチ、スマイルゼミを比較してみた 進研ゼミチャレンジタッチ、Z会、スマイルゼミ。 わが家が資料請求したの…

宿題以外の勉強をやらない場合、どうすればよいのか考えてみる。

学校以外で勉強ができない…! みさなんのご家庭では、お子さんの勉強はいつやっているのでしょう。 ちなみに我が家は共働きなため、平日は学童で宿題をしています。 ただ、これはうまくいったパターンで、基本的には遊んでしまうため、学童で宿題は終わらず…

2017年隅田公園の夜桜を見てきました!!

どうも。つばきです。 週末の天気でほとんど花びらが散りつつありますが、まだまだ桜は頑張って咲いています。 今年は隅田公園へ夜桜を見に行ってきました。 夜桜も風情があっていいものですね。 また、今週も頑張ろう。

小4の壁を乗り越えるには?対策を考えてみる

どうも、つばきです。 早生まれのわが子もよくやく9歳になり、4月には「小学校4年生」になります。 あっという間ですね、本当に。 最近よく聞く、「ギャングエイジ」に突入しているわけです。 ちなみにギャングエイジっていうのは児童心理学や発達心理学で…

大人数での飲み会で立ち位置が定まらない件。

どうも。つばきです。 先日、息子のサッカーチームのママさん飲み会がありました。まぁいわゆる年齢層幅広めの女子会(え?女子ですよ!)です。 息子は昨年5月ごろに現在のチームに入ったので、どちらかというと私は新参者です。 試合のときや迎えのときな…

東京新土産N.Yキャラメルサンドを食べた感想

どうも。つばきです。 N.Y.キャラメルサンドご存知でしょうか。 東京の新しい定番のお土産として着々と地位を築いているお菓子です。 大丸東京支店で販売されているN.Y.キャラメルサンドはいまだに行列ができるほどの人気です。

感情の起伏が激しい人に振り回されてます!どう対処する?

あれ?さっきまで普通に話していたのに、急に機嫌がめちゃくちゃ悪い…。 そんな人に出会ったことはありませんか? 家族や親しい友人なら、「どうしたの?おかしくない?」って言えるけど、職場の同僚やあまり親しくないママ友なんかにはなかなか言えません。…

第一種衛生管理者資格をとりました!難易度は?!

第一種衛生管理者資格をとった理由 わたしはある会社で事務として働いています。 ありがたいことに、自宅から近い事務所に配属させてもらいなんとか家のこともできています。 昨年度に大幅な人事異動がありました。 わたしも異動になるかもしれない、そう上…

保育園から幼稚園へ転園してよかったこと、困ったこと。

本日は娘の幼稚園の終業式でした。 年少さんだった娘も、来月年中さんになります。 1年間あっという間だったなぁ。 保育園から転園して、幼稚園に入った娘。 この1年でずいぶん成長しました。

身長が低い息子がゴールキーパーなのはなぜだ。

息子は、早生まれです。 小さい頃、赤ちゃんの頃は、4月生まれの子と比べると体格が明らかに差があってびっくりしたものです。 体格が違うのは当たり前だし、そのうち気にならなくなるよってみんな言ってたので気にしないようにしていました。 ただ、小学3…