つばきびと。

働く2児の母の徒然記。思ったことを適当に、時々まじめに綴ります。

保育園から幼稚園へ転園してよかったこと、困ったこと。

f:id:tsubakilink:20170418020319j:plain

本日は娘の幼稚園の終業式でした。

年少さんだった娘も、来月年中さんになります。

1年間あっという間だったなぁ。

 

保育園から転園して、幼稚園に入った娘。

この1年でずいぶん成長しました。

 

 

 

保育園から幼稚園へ

 

わたしがフルタイムで働いているので、0歳から保育園に通っていた子ども達。

息子のときは認可保育園に預けることができたけれど、年中さんのときに幼稚園へ転園しました。

娘のときは、認可は落ちてしまったので、認証保育園に預けることになりました。

その保育園は0歳から2歳までの預かりで、その後別の保育園か幼稚園に申し込む必要がありました。

 

結局、娘は幼稚園に入園することにしました。

お兄ちゃんが卒園してから3年めに娘が同じ幼稚園に入園することになりました。

 

幼稚園へ転園してよかったこと

 

保育園から幼稚園に転園してよかったことのひとつとして、集団行動が学べた点があげられます。

保育園は1クラス10名くらいで、1学年1クラス。幼稚園は1クラス25名に増え、1学年5クラスありました。(入園した幼稚園がマンモス幼稚園だったのもありますが)

年中さんになると1クラス30名超になります。

 

最初はとても不安でした。年中さんになると担任も1人だし、30名超の子どもたちをちゃんと見れるのかな…と思ったりしました。でも、実際はそんな心配は全くなかったです。年中さんになれば、それだけ子どもたちもしっかりしてくるということなのかな。

 

そして、そんな環境は小学生になれば当たり前なんですよね。

幼稚園の頃に(わたしが)そんな環境に慣れたおかげで、小学生の時に戸惑わなくてすみました。

保育園に通っていたら入学時はもっと心配だっただろうなぁ…

 

 

また、行事が多いのも子どもにとっては良い経験となっています。

お勉強に遊びに、とても楽しく過ごしているので、幼稚園に通わせてよかったなぁとしみじみ思います。

 

また、保育園よりも、お母さんとの交流も多いです。これが良いか悪いかはわかりません。

わたし自身はいわゆるママ友交流が苦手なうえに、仕事の休みがなかなか取れず、ランチ会などにもほとんど参加できませんでしたが、そんな中でも気の合う方とも出会うことができました。小学校に通ってからもお互いに情報共有できることが本当にありがたいです。

 

 

幼稚園へ転園して困ったこと

 

今は幼稚園でも預かり保育が充実していますので、働くお母さんでも通わせることができます。

娘が通っている幼稚園でも、平日18時までは預かってくれるのでなんとか間に合うようにお迎えができています。

 

ただ、その分お金はかかる…(゜-゜)

預かり保育料が月額で設定されている幼稚園も増えていますが、娘の幼稚園では月額設定はなく、預かってもらう1日ごとに金額が発生します。

幼稚園は午前保育も多いので、その分預かり料金が上がったりします。

 

また、行事が多い分、平日にも行事があることがあります。

なんとか調整して行けるときはいくようにしていましたが、やっぱり休むのは大変でした。

 

 

まとめ

結果的にわが家は二人とも幼稚園に通いましたが、保育園だろうが幼稚園だろうが、子どもが楽しめる環境だったらどっちでもいい気がします。

 

春になって、またひとつ学年があがるけれど新しいお友達と仲良く過ごせるといいなぁ。

わたしも無理せずゆるりと頑張りたいと思います。