つばきびと。

働く2児の母の徒然記。思ったことを適当に、時々まじめに綴ります。

4年生の夏休み自由研究おすすめテーマ10選!

どうも。夏休みまっただ中ですね。

夏休みといえば宿題…。

その中でも頭を悩ませるのは自由研究ではないでしょうか。

親がどこまで手伝えばいいのかもよくわからない…。

ちなみに、わが子の学校では、3年生までは工作でもOKだったのですが、4年生からは調べ学習や科学実験などが望ましいとのことで、今年は調べ学習や科学実験に挑戦することにしました。

 

4年生におすすめの自由研究をいくつかピックアップします。

 

 

 

4年生におすすめの科学実験


f:id:tsubakilink:20170728215203j:image

①氷が溶ける早さを比べよう

氷にいろいろなものをつけて、溶ける時間を比べる実験です。

水中、塩、小麦粉など、どのような順番で早く溶けるか調べていきます。

家にあるものでできます!

 

【用意するもの】

氷、おさら、時計(あればストップウォッチ)、塩、砂糖、小麦粉、パン粉など

【かかる期間】 

1日

 

www.honda.co.jp

 

②「うき」「しずみ」実験

濃さを変えた食塩水にいろいろなものを入れて浮くか沈むか調べる実験です。

浮き沈みは奥が深いですよね。

どのくらいの塩を入れたら浮くのかを調べてもいいし、塩じゃなくて、砂糖だったら浮くのか?などいろいろな疑問を実験を通して解決してみるのもいいかもしれません。

何が浮いて、何が沈んだか、絵や写真を使って説明するとわかりやすいです。

 

【用意するもの】

食塩、計量カップ、透明の入れ物(浮いているかどうかわかるもの)、野菜、

ビー玉、スーパーボールなど(浮き沈みを調べるもの)、油、砂糖など

 

【かかる期間】 

1日

 

kids.gakken.co.jp

 

③ペンの色を調べよう

1本の水性カラーペンのインクは、水を使うことでいろいろな色に分けることができます。

どうして色が分かれるのか、ペンの色によって色は違うのかなどを調べます。

 

【用意するもの】

水性カラーペン、コーヒーフィルター、プラコップ、わりばし、水、はさみ 

【かかる期間】 

1日

 

mizuiku.suntory.jp

 

④くだもの電池をつくろう

小学4年生になると電気の仕組みも学びます。

果物や野菜を使って電池を作ることができるこの実験で、どんな果物や野菜で電気がつくのか、また何個の果物をつかえばつくのかなどを調べてまとめます。

 

【用意するもの】

 うすい銅板とトタン板(亜鉛板)、わにぐちつきコード、発光ダイオード(低電圧用)、レモンなどの果物

※くだもの電池を作るキットなども売っています

 


レモン電池を作ろう [自由研究おたすけキット] ([バラエティ]) [ 学研プラス ]

 

【かかる期間】 

1日

 

benesse.jp

 

 

⑤塩の結晶の観察記録

食塩の結晶を作るのは割と簡単にできます。(材料も塩と水だけです)

条件の違いによって、様々な形になるのでそれをまとめていきます。

塩の結晶のでき方を、屋内と屋外でどう違うのかなど調べてみるのも面白いですね。

 

【用意するもの】

食塩、水、平たい皿、コップ

【かかる期間】 

1日

www.shiojigyo.com

 

 4年生におすすめの調べ学習

①町の名まえをしらべよう


f:id:tsubakilink:20170728215034j:image

自分の住んでいる地域の町名を集めて、いつから使われているのか、なぜその名前になったのかなど由来を調べてまとめるのも、自分の住んでいる町を知るきっかけになってよいかなと思います。

町や市のきょう界線だけがかかれた白地図を用意するか、自分で町の地図をかいて、町の名前や由来など、自分で調べたことをイラストとともに書き込んでいきます。

 

【用意するもの】

筆記用具、メモ、カメラ、模造紙など

【かかる期間】 

1日~3日

 

②世界の国旗調べ


f:id:tsubakilink:20170728215852j:image

世界にはたくさんの国があり、それぞれに国旗があります。

国旗の載っている地図や図鑑などを利用して、珍しいデザインの国旗を調べたり、デザインが似ている国旗を集めてみたり、サッカーで知っている国など、子ども自身の興味のある国の国旗を調べるのもいいですね。

国旗をスケッチして、国旗の由来や首都などとともにまとめれば、立派な調べ学習になります!

 

【用意するもの】

筆記用具、画用紙・名刺など(国旗のイラストを書く)、ノート、模造紙

【かかる期間】 

1日~3日

 

③月の満ち欠けについて調べる


f:id:tsubakilink:20170728215044j:image

4年生から天体について学び始めました。一番身近な天体である月を観察してみるのもよいかもしれません。(1日では終わりませんが)

まず観察する日を決めます。(満月からはじめると欠かけていく様子がわかりやすく観察できます)

三日月、半月、満月まなど観察かんさつした月の形を書き写していきます。
約2週間で月の満みち欠かけの半分の流れが観察できます。月の形が変わる理由など、わかったことや調べたことをまとめていきます。

 

【用意するもの】

筆記用具、メモ、方位磁石、時計

【かかる期間】 

約2週間

 

太陽がしずんだら探してみよう! 月の満ち欠け観察:日立キッズ

 

kids.gakken.co.jp

④ゴミやリサイクルについて調べる

4年生の学習では、リサイクルについても学びますよね。

ゴミについているマークを探して、それがどんな意味をもっているのか、ゴミはどうやって生まれ変わるのか(リサイクルの流れ)など基本的なことをまとめてみてもいいし、もっと踏み込んで外国ではどうやっているのか、自然環境への影響は?など気になったことを調べてみるのもいいかもしれませんね。

 

【用意するもの】

 ノート、筆記用具、はさみ

【かかる期間】 

 1~3日

 

www.kankyobika.or.jp

 

⑤身の回りにある点字を調べてみよう


f:id:tsubakilink:20170728215103j:image

目の不自由な人のために文字や数字を点で表す点字がどのような場所にあるかをチェックし、それらがどのように役立つかを調べてみましょう。

絵や、写真に収めて、その点字にどのような意味があるのかをまとめます。

券売機やエレベーターなど、身近なところにあるので探してみてくださいね。

 

【用意するもの】

 ノート、筆記用具、カメラ

【かかる期間】 

 1~3日

 

 自由研究はお早めに…

 
f:id:tsubakilink:20170728215117j:image

たくさんのテーマがありますが、子どもが興味を持って取り組むのが一番!

なかには時間のかかる自由研究もあるので、夏休みぎりぎりではなく余裕を持って取り組みたいものですね。

さて、息子はどのテーマをやりたがるかなぁ?

 

早めに終わらせて、夏休みをめいいっぱい楽しんでほしいものです。